JPNICレポート6
	中山雅哉
	JPNICの情報提供サービス

	JPNICデータベースとは

  JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)では、”.JP”で終
るJPドメイン名や日本国内で使用するIPアドレスの割当て作業を各ネットワー
ク団体から独立したかたちでおこなっています。
  これらの作業は、公平勝つ迅速に遂行されなければなりません。割当て作業
にかかわる者の主観が入り込まないように、JPNICでは割当て申請をできるか
ぎり機械的に処理するようにしています。たとえば、ドメイン名の割当てグルー
プでは、申請書に記載された希望ドメイン名がすでにほかの組織に割り当てら
れていないか、1組織1ドメイン名の原則に適合しているか、組織属性が適正で
あるか(組織ドメイン名の場合)などを機械的に判断するようにしています。
  これらの処理を円滑に進めるためには、JPNICで割り当てたJPドメイン名や
IPアドレスに関する情報をデータベースとして管理し、必要に応じて検索でき
るように整備しておかねばなりません。”JPNICデータベース”は、こうした
要請に応えるために構築され、管理されています。現在、JPNIC内部での利用
に加えて、ネットワーク団体相互のあいだでネットワークを効率的に運用する
ために必要な情報の整備も進められており、下記の7種類の情報を管理してい
ます。

1.ドメイン情報
  ドメイン名が割り当てられた組織の名称、住所、運用責任者/技術連絡担当
者、DNS(正引き)の記述とインターネットに接続されているIPアドレスに関
する情報

2.ネットワーク情報
  IPアドレスが割り当てられた組織の名称、住所、運用責任者/技術連絡担当
者、DNS(逆引き)の記述に関する情報

3.個人情報
  運用責任者/技術担当者などの連絡先(電子メール、住所、電話番号、FAX番
号)情報

4.ホスト情報
  DNSが運用されているホストのIPアドレス、技術連絡担当者、CPU/OSのタイ
プに関する情報

5.プロジェクト情報
  ネットワーク団体の運用責任者/技術連絡担当者、NOC、接続ドメイン名、接
続IPネットワークに関する情報

6.NOC情報
  NOCの技術連絡担当者、接続IPネットワークに関する情報

7.コミュニティ情報
  国内のネットワーク運用に必要なコミュニティの連絡先(電子メール、問合
わせ先、管理責任者)に関する情報

  このうち、1~4はJPNICなどから割り当てられたドメイン名とIPアドレスに
関する各組織の情報であり、5~7はJPNIC会員であるネットワーク団体間の相
互運用に必要な情報です。
  これらの情報のフォーマットなどは”JPNIC登録フォーム”として公開され
ており、登録内容の変更にともなう更新をすみやかに反映させるため、JPNIC
では以下に紹介する体制で登録情報の検索・更新ができるようにしています。


	データベースの検索

whoisによる検索

  IP接続により国内のインターネットワークに参加している組織の場合、UNIX
のwhoisコマンドを用いてJPNICデータベースの内容を検索できます。

	whois -h whois.nic.ad.jp KEYWORD

  KEYWORDの部分には検索条件を指定します。ここに”help”と書くと、その
時点でwhoisにより指定可能な検索条件などを調べることができます。
  また、whoisコマンドのない計算機の場合は、次のようにすれば同等の検索
が可能となります。

	telnet whois.nic.ad.jp 43
	[...接続のためのメッセージ...]
	KEYWORD

mail-serverによる検索

  インターネットにIP接続では参加していないが、電子メールは利用できると
いう場合は、JPNICのmail-serverの機能によってJPNICデータベースが検索で
きます。その場合はメールの本文に、

	whois KEYWORD

のように書き、mail-server@nic.ad.jp宛に送付してください。whoisの検索結
果が、自動的に送り返されてきます。なお、mail-server宛に送られるメール
は機械的に処理されますので、本文には署名や依頼文など、コマンドに相当し
ない内容は記述しないでください。

その他の検索方法

  JPNICでは、JPドメイン名やIPアドレスの割当て申請の受け付けには、ネッ
トワークに接続されていない組織の事情も考慮して郵送による方法を用意して
います。しかし、JPNICデータベースの検索に関しては、要求に迅速に対応す
る体制が整っていないため、現時点では郵送/FAX/電話などの方法は受け付け
ていませんのでご了承ください。


	データベースの更新

JPNIC登録フォーム

  JPドメイン名やIPアドレスの割当てを受けた際は、各組織に関する情報が
JPNICデータベースに登録され、前記のように一律に公開情報として扱われま
す。したがって、これらの情報に変更が生じたときは、”JPNIC登録フォーム”
に従って情報を更新しなければなりません。
  前述のとおり、JPNICでは各組織に関する情報とネットワーク団体に関する
情報を一括して管理しているため、それぞれの実状に合わせたJPNIC登録フォー
ムの”記述方法ガイド”を用意しました。一般組織向けのガイドは、
info@db.nic.ad.jp宛に電子メールを送ると自動返送されます(メールの本文
は空でかまいません)。ネットワーク団体向けのガイドは、後述のanonymous
FTPまたはmail-serverによって入手します。

JPNIC登録フォームによる申請

JPNICデータベースの内容を変更する場合は、whoisなどで更新する情報を検索
し、JPNIC登録フォーム記述方式ガイドに従って変更します。そのうえで、
apply@db.nic.ad.jp宛に電子メールで申請してください。電子メールが利用で
きないときは、JPNIC事務局宛に郵送で更新を申請することもできます。その
場合は、更新結果を返送するために、返送先を明記した返信用封筒(切手を貼
付のこと)を同封して末尾に記した住所までお送りください。
  また、ネットワーク団体に参加し、ネームサーバーに関する情報を変更する
ときは、”ネームサーバの設定手続きについて”というドキュメントも参考に
してください。これは、info@dns.nic.ad.jp宛に電子メールを送ると入手でき
ます。本文には、何も記す必要はありません。

データベースに関する問合せ先

  JPNICデータベースやJPNIC登録フォームについて疑問などがある場合は、
query@db.nic.ad.jp宛に電子メールでお問い合わせください。
  また、ネームサーバーの登録手続きや登録申請の処理状況について質問があ
る場合は、query@dns.nic.ad.jp宛に電子メールでお問い合わせください。


	公開情報の入手方法

  JPNICでは、JPNICデータベースのほかにも設立趣意書、規定、細則、役員や
運営委員のリスト、会員リストなど、JPNICの規則や構成に関する文書のほか、
運営委員会の議事録や配布資料も、できるかぎり公開するように努めています。
各種の割当て/更新のための申請書も、下記の方法で入手できます。

Anonymous FTPによる入手

  JPNICでは、anonymous FTPサーバーを運用しています。IP接続されている組
織であれば、ftp.nic.ad.jpからこれまでに紹介したドキュメント類を入手す
ることができます。たとえば、配布文書の一覧(INDEX)を入手したいときは、
次のようにします。

ftp ftp.nic.ad.jp
[...接続のためのメッセージ...]
Name (ftp.nic.ad.jp:XXXX):anonymous
331 Guest login ok, send ident as password.
Password:←電子メールアドレスを記述(エコーバックされません)
230 Guest login ok, access restrictions apply.
ftp> cd pub
ftp> get INDEX
ftp> quit

  ほかの配布文書も同様にして入手できますが、JPNICが公開している文書は
頻繁に追加されるため、まずINDEXを入手してから必要な文書を選択するよう
にしてください。

mail-serverによる入手

  mail-serverの機能を用いてJPNIC配布文書を入手することもできます。方法
は「データベースの検索」の項でも触れましたが、実際には情報公開の一環と
してデータベース検索がサポートされているというほうが正確な表現でしょう。
mail-serverの利用方法は、電子メールの本文に下記のコマンドを記述し、
mail-server@nic.ad.jpに送付すれば入手できます。

% mail mail-server@nic.ad.jp
Subject:
send help
send index
end
.
%

  send helpはmail-serverに関する説明文書を入手するためのコマンド、send
indexはJPNIC配布文書の一覧を入手するためのコマンドです。endはコマンド
の終りを指定する識別子で、それ以降の本文は無視されます。end以前の行に
は、コマンド以外の記述をいれないように注意してください。

その他の方法

  JPドメイン名割当て申請やIPアドレスの割当て申請などに関する文書は、ネッ
トワークに接続されていない組織からの入手希望も考慮し、郵送による方法も
用意されています。この場合は、入手を希望する文書名を明記したうえで、返
送先を記したA4判大の返信用封筒(270円切手を貼付のこと)を同封し、末尾
に記した住所までお送りください。


	今後の情報公開サービス

  JPNICでは、米国やヨーロッパなどのNICに保存されている情報のミラー化や、
ネットワークを利用した新しい情報公開方式Gopher, listserv, X.500なども
実験中で、より多くの環境からネットワークに関連する情報が入手できるよう、
整備を進めています。これらにかぎらず、情報公開サービスに関するご意見、
ご要望などをぜひJPNICまでお寄せください。
					(なかやま・まさや 東京大学)

[各種情報の検索・入手に用いるメールアドレス]

●whoisによる検索/JPNIC配布文書の入手
	mail-server@nic.ad.jp
●JPドメイン名割当て申請に関する情報の入手
	info@domain.nic.ad.jp
●IPアドレス割当て申請に関する情報の入手
	info@ip.nic.ad.jp
●JPNIC登録フォーム記入方法(一般組織向け)
	info@db.nic.ad.jp
●ネームサーバーの設定手続き情報の入手
	info@dns.nic.ad.jp
●JPNICデータベース更新申請
	apply@db.nic.ad.jp
●JPNICデータベース・登録フォームへの質問
	query@db.nic.ad.jp
●ネームサーバー登録手続き・申請への質問
	query@dns.nic.ad.jp


郵送によるJPNICデータベース変更申請先
〒113 東京都文京区弥生2-11-16
      東京大学 大型計算機センター内
      日本ネットワークインフォメーションセンター
      データベース管理グループ係