1995/10/31
								  資料3-2

                             JPNIC 平成8年度会費案


1. 方針

  o JPNIC運営に必要な経費を確保できること
  o インタネットの成長(=JPNICの業務拡大)に追従できること
  o 将来的には学術/非学術の区別をなくす
  o 基本的な考え方は従来と同じ
  o 実現可能であること

2. 改定会費比例

  o 年間維持費は徴収しない

    会員NSPからのそのサイズによる年会費には,ユーザには直接見えないが
    年間維持費の考え方が含まれている.また,実施にあたっては,
    徴収する手間,エンドユーザの理解を得るのが困難などの理由により,
    前回提案されていた年間維持費は徴収しないこととする.

  o 入会金の導入

    会員の入会時のサポート費用等に充填するために,JPNIC入会時に支払う
    入会金 50万円を新設する.ただし,2年間はクラスA会員は免除とする.

  o 年会費の計算

    組織に比例した会費とする.

   	会費 = 組織数 × α + β

   (予測)
   ------------------------------------------------------------------
	区別 会員数	α万	β万	入会金	総組織数  会費+入会金
   ------------------------------------------------------------------
   96年	 A 	20	2   	 0	0	3600	   9950 + 500
         B 	55	2   	50	50

   97年	 A	20	2	 0	0	5200	  13650 + 500
	 B	65	2	50	50	

   98年	 A	20	2	30	50	7000	  16850 + 500
	 B	75	2	30	50
   ------------------------------------------------------------------

  o 組織数の数えかた

    当面はJPNICのDNSに登録されたドメインの数とする.

    - 属性ドメイン,デリゲーションされていない地域ドメインは1組織
    - 個人を対象とするサービスのユーザ数の組織数への換算は廃止
    - IPアドレスを割り当てられていない組織への配慮も必要であるが,
      これは今後の課題とする.

  o JPNIC委員,総会の議決権に関して

    いまの一人1票をもつJPNIC委員の制度は廃止する

    - 各会員から会員を代表してJPNIC委員を1名登録
    - 委員は組織数に応じた投票数の議決権をもつ
    - 役員選出にあたっては,各会員から推薦をうけた候補者から選挙によって
      選出をおこなう.候補者はJPNIC委員でなくても良い.
    - JPNIC の組織としての一貫性を保つため、各会員の持つ投票権数は従来と
      同じにする。

          参加組織数          投票権数

                ~          10      1
             11 ~          30      2
             31 ~         100      3
            101 ~         300      4
            301 ~       1,000      5
          1,001 ~       3,000      6   
          3,001 ~      10,000      7
         10,001 ~      30,000      8
         30,001 ~     100,000      9
        100,001 ~     300,000     10
        300,001 ~   1,000,000     11
      1,000,001 ~   3,000,000     12
      3,000,001 ~  10,000,000     13
     10,000,001 ~  30,000,000     14
     30,000,001 ~ 100,000,000     15
   100,000,001 ~                 16

  o 大きな会員の発言力とJPNIC公平性について

    JPNICの公平性/中立性に考慮し,特定のNSPの考えに偏らないための
    システムとして,以下のような対策をおこなう:

    - 各会員による役員候補の推薦は最大一人とする

    - 運営委員会に分野別の枠を設ける

3. その他

  o 今後の財政の検討

    今回の検討は96年および97年をスコープにいれ検討をおこなった.国内の
    インタネットの状況を考えると,それを越える期間での予測は不可能である.
    変化をみながら,ダイナミックな対応が必要である.